9月25日(日) CoderDojo長岡京〜小中学生のためのプログラミング道場〜 77回目
2022-09-25(日)13:30 – 16:00
9月25日に当コワーキングスペースにて、CoderDojo 長岡京が主催する「小中学生のためのプログラミング道場」が開催されます。
参加申込みは、こちらから!
CoderDojo長岡京〜小中学生のためのプログラミング道場〜
※ なお、コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催前日までに中止の判断・通知をさせていただく可能性があります。
2022-09-25(日)13:30 – 16:00
9月25日に当コワーキングスペースにて、CoderDojo 長岡京が主催する「小中学生のためのプログラミング道場」が開催されます。
参加申込みは、こちらから!
CoderDojo長岡京〜小中学生のためのプログラミング道場〜
※ なお、コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催前日までに中止の判断・通知をさせていただく可能性があります。
2回目は、駆動部です。駆動部には、型番 MG513 というロータリエンコーダをつけたギアブ付きラシモータを使っています。スペックの詳細を探してみると、AliExpress にありました。AliExpress に書いてあったスペックから引用します。モータ側は、以下の通りです。モータに貼ってある型名が MG513P2012V となっているので、おそらく減速比が 20 のものではないかと推測しています。その推測に対する検証は後日することにします。
Reduction Ratio | Rated voltage |
Rated current |
No-load Speed |
Original Speed |
Rated torque |
Power | Encoder accuracy |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10 | 12V | 540mA | 1500rpm | 15000rpm | 0.5kg・cm | 7W | 130 |
20 | 12V | 360mA | 549rpm | 11000rpm | 0.66kg・cm | 4.32W | 260 |
30 | 12V | 360mA | 366rpm | 11000rpm | 1kg・cm | 4.32W | 390 |
60 | 12V | 360mA | 183rpm | 11000rpm | 2kg・cm | 4.32W | 780 |
つぎに、ロータリエンコーダ部については、印加電圧は、5V で A相、B相の2相式の光学ロータリエンコーダと思われます。ロータリーエンコーダ部には、日本圧着端子製造の XH コネクタ(S6B-XH-A)が付いています。
ピン番号 | 機能 |
---|---|
1 | モータ電圧 マイナス |
2 | ロータリエンコーダ電源(5V) |
3 | ロータリエンコーダ出力(A相) |
4 | ロータリエンコーダ出力(B相) |
5 | ロータリエンコーダ電源(GND) |
6 | モータ電圧 プラス |
減速ギアの比率によって、ギアボックスの長さ L が異なります。
Reduction Ratio | L |
---|---|
10 | 22mm |
20 | 23mm |
30 | 23mm |
40 | 25.5mm |
2022-08-28(日)13:30 – 16:00
8月28日に当コワーキングスペースにて、CoderDojo 長岡京が主催する「小中学生のためのプログラミング道場」が開催されます。
参加申込みは、こちらから!
CoderDojo長岡京〜小中学生のためのプログラミング道場〜
※ なお、コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催前日までに中止の判断・通知をさせていただく可能性があります。
スポーツでも算数・数学や英語などの教科でも、得意不得意は人それぞれです。そういった得意不得意を知るためには、実際に体験(学習)し興味を持つことが必要だと考えています。野球やサッカーなどスポーツ系の活動は、体育の授業など体験機会を得ることができると思います。近年、プログラミング教育が必須となり、プログラミングの体験機会が増えてくることと考えられます。
文化系の活動において、近年のデジタル化によりコンピュータを使う機会が増えてきました。例えば、アニメーション制作において、液晶タブレットなどのツールを使ったり、3D グラフィックを動かすためのプログラムなどコンピュータを使用します。
そして、今やインターネットがつなぐネットワーク技術は、SNS や動画配信などソフトウェアやプログラムは必要不可欠です。その通信技術や人工知能が、工場の無人化などロボット開発にも利用されます。
これからのモノづくりでは、コンピュータ技術、プログラミング、ツールを使いこなすことは必要です。そのようなコンピュータ技術やツールは、現状では十分な体験機会が得られていないと考えています。よって、コンピュータ技術やツール・工具に早くから触れて体験できる場所が必要だと考えています。そして、多くの人たちに体験機会が提供できるように考えております。
クリエイティブコンピュータクラブでは、モノづくりをする機会や機材、知識を提供し、ツールやプログラムなどによって、クリエイティブな活動を支援し、次の時代への作り手を発掘する事を目的としています。
当面の間、不定期に体験日を設けて活動をいたします。詳しくは、以下のページをご参照ください。